ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
アクセスカウンタ
プロフィール
HUNNY
HUNNY
1974年生まれ。O型のみずがめ座。主に愛知県、時々?遠征で、ソルトルアーフィッシングにハマっています♪家族と愛車をこよなく愛する釣り〇〇です(笑)。子供は4人、孫1人、41歳でお爺ちゃんになりました(汗)。好きなジャンルはメバリングやアジングのライトゲーム系。「旬の釣りモノで遊ぶ」がモットーでバチシーバスや秋アオリ、ヒイカやメッキも遊びます。人からよく「いつも釣りばかりしている」と思われがちですが、実際のところは・・・(汗)。地元愛知「プロショップ桜山アジングトーナメント」にて2014年念願の初優勝♪
2017年、バイク事故による左腕操作感低下の為、「右投げ右巻き」から、「右投げ左巻き」に変更中。
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 38人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2013年02月22日

ライトゲームのすすめ♪(ジグヘッド・ワーム編)

にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村




みなさん、どもです^^





海でのライトゲームにどっぷりハマっている自分です。

今日はジグヘッドワームの使い分けについて♪

色々書きますが、あくまで自分(HUNNY流)なので、あしからず(笑)。




まず最初は、


「この時期ここで何を捕食しているのか??」


ここから始まります。




大まかに分けると、


・泳いでいる系

・漂っている系

・流されている系



こんなカンジ♪




これに場所によっての水深や流れ、常夜灯の明かり、ストラクチャーの有無、色々な条件を重ねると、何となくベイトが見えてきます。

ターゲットは違いますが、バチパターンで狙うシーバスと同じような考え方だと思います。

この時点では、ジグヘッド、ワームは前回の釣行時で使ってフックがセットされたモノを、自分使うことが多いです(笑)。



次に、


「どのレンジに魚が居るのか??」


に、合わせてジグヘッドとワームを選択。




ジグヘッドの形状は、先の尖ったモノはリトリーブや早い動きを出したい時に、逆に動かしたくないときは丸みのあるモノ。

セットするワームの長さ、太さでも動きが変わりますし、魚に対してのアピール度も変わります。



・泳いでいる系



は、投げて巻くの基本中の基本。


リトリーブのスピードと、レンジを微調整しながら、魚の居る泳層を探します。



なかなか厄介なパターンなのが、


・漂っている系

・流されている系




これは、そのままベイトと同じレンジを通せるかどうか??がポイントになってきます。

風向き、潮の流れる向き、ジグヘッドの重さ、形状、ワームのサイズ、形状の違いで、レンジを通せるかどうかが変わります。




そして、アタリの出方も魚の居るレンジを見極めるポイント♪


「ゴッ」



「コツ」



「クッ」



「スッ」



捕食しているベイトの種類でもアタリの出方が変わりますが、レンジだけで考えた場合だと、魚とレンジが合っていると比較的大きくなる気がします。



言い換えると、


「アタリが大きくなるところが狙うレンジ」


だと、自分は思ってます。



レンジさえ判れば、あとはワームの絞込み。

時期的に強いカラーもありますが、色々試して魚の好みを探します。



あと、小さなアタリを効率良く掛けるためには、フックの形状にも気をつけたいところ。

針掛かりさせやすいフックのカタチは共通してますので、店頭でじっくり観察することをオススメします(笑)。




ここまでで、何か気付いた アナタ は、釣り〇〇病予備軍(笑)。


大事なのは、



ズバリ 「レンジ」 です♪



すでに自分の使いやすいジグヘッドやワームの形状、そしてそれを狙ったレンジに通せるテクがある アナタ は、立派なヘムタイです(爆)。



ロッドのタイプやタックルバランス、ラインの種類なんかでも、操作感や色々なアタリに対しての感度も変わってきますので、自分好みの組み合わせを探すのも、面白いですね。



ちなみに自分は、ブリーデンGRF-TR68ストレンジDAIWA 10セルテート 20041.5lbフロロラインクレハ シーガーR18 フロロリミテッド)の組み合わせで愛用してます♪





やっぱりライトゲーム、


「超楽しいです♪」



書いてるだけで、ワクワクしてきます(病気??)。




ここからは、自分の推測ですけど、


「魚はだいたい同じレンジに集団で溜まっている」


本当に正しいかどうかは、魚に聞いてみてください(笑)。




同じカテゴリー(ちょこっと日記)の記事
 GWアジング遠征♪ (2018-05-06 23:59)
 集会無事終了♪ (2018-04-01 11:07)
 ギックリ腰→アジングオール→お花見♪ (2018-03-25 22:04)
 アジング遠征か~ら~の♪ (2018-03-19 10:41)
 続湾集会 告知♪ (2018-03-11 21:55)
 流行物・・・・ (2018-03-09 13:51)

この記事へのコメント
めちゃ勉強になります!
レンジが重要と考えてやってますが、イマイチ合ってるのか自信がないことが多いです^^;
そして、育った環境のせいか泳いでる系の釣りが一番苦手です^^;
Posted by まっさる at 2013年02月23日 18:10
勉強になりました♪
いろいろな事を加味してレンジを探る・・・難しいっす(T^T)

いつも釣行後になって初めて『ああすれば良かったなぁ』
っていうパターンが多いです(涙

う~ん、修行に励みます!
Posted by TakTak at 2013年02月23日 18:42
考えて釣りをする、パターンにハマルとメッチャキモチイーですよね(*^^*)

でも~…
考える、試す、色々考える、試す。
全く釣れん! 魚は足元に間違いなく居る!
こうなるとダメですね。。。
今晩は正にそれでした~(>_<)
Posted by  班長 班長 at 2013年02月23日 23:49
フムフム。。。やっぱり魚探すのは難しいですよ~~^^;;;;
1匹釣れても次に 同じレンジを通せてる自信がありませんw
自分はまだまだ 修行が足らんですw
Posted by のんたん♂ at 2013年02月24日 16:50
まっさるさん、どもです^^

ヘムタイさんの中には、難しいパターンじゃないと面白くない!
と言う方もみえますね(笑)。

また一緒に修行逝きましょう♪
Posted by HUNNYHUNNY at 2013年02月25日 01:00
Takさん、どもです^^

少しは役に立ちましたかね??

実は、これと「あともう1つ」必要なんです。

さぁて、何でしょうか??(笑)

いつでもメールください^^
Posted by HUNNYHUNNY at 2013年02月25日 01:03
班長さん、どもです^^

近距離戦だと、さらに「萌え」ますね!!(笑)
自分も釣れない時は、

「この状況でも、きっと釣る人は居る・・・」

ブツブツ言いながら投げてます♪

ブログ経由でメッセージ送りましたが、届いていますか??
Posted by HUNNYHUNNY at 2013年02月25日 01:07
のんたんさん、どもです^^

見えない海中の話なので、難しいですよね~。
隣同士での釣れ方の違いも、きっとそこら辺もあると思います。

っていうか、自分に良型メバルの釣り方教えてくださいよっ♪
Posted by HUNNYHUNNY at 2013年02月25日 01:09
レンジって難しいです・・・

一度水族館の水槽で自分のアクションを横から見てみたいw

重さや形状、ワームの種類でレンジキープのさせ方を覚えてために使うものを絞ったほうがよさそうですね^^;
Posted by だい at 2013年02月25日 23:00
だいさん、どもです^^

自分のイメージと実際の「動き」が同じが理想ですね♪

自分は・・・??(汗)

大事なのは、タックルとのシンクロ率をガンガン上げることです。
そうすると、ジグヘッドやワームのちょっとした変化を感じるようになりますよ。

すなわち、「修行」あるのみです♪
いつでもご一緒しますよ~^^
Posted by HUNNYHUNNY at 2013年02月27日 13:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ライトゲームのすすめ♪(ジグヘッド・ワーム編)
    コメント(10)